令和日本の経理職

「いますぐ会社を辞めたい」 ”YES or NO”  判断のポイントは?

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: kaisyayametai.png

いますぐ会社辞めたい。判断ポイントは?


新卒でやっと入った会社だけど、いざ働いてみると何か違う。

でも、入社したばかりだし、暫く我慢したほがいいのか。それとも、すぐやめた方がいいのか判断がつかない。

短期で離職するのがダメな理由は、転職エージェントに嫌われるからです。正確にいうと「転職エージェントに求人を依頼している企業」に嫌われるからです。

最近の転職は、転職エージェントを介する方法がメイン(王道)で、複数の転職エージェントの登録し、キャリアアドバイザーの面談を受けることになります。

ところが、数か月といった短期間で離職すると、転職エージェントのキャリアアドバイザーに相談したとき、キャリア(職務経験)として評価されません。マイナスに評価される場合さえあります。

転職エージェントは民間企業


転職エージェントは「成功報酬型の民間企業」です。ボランティアではないし、ハローワークのような公的機関でもありません。

企業から求人を受け、人材を紹介し、求職者が企業の内定オファーを承諾すれば、企業から「想定年収の30%ほど」の紹介報酬を得ます。

民間企業であるからには、利益追求が至上命題です。もちろん、転職エージェントに在籍する個々のキャリアアドバイザーにも売上目標があり、日々それを追いかけています。従って、その目標を達成するためには、日々効率的に業務を推進する必要があります。

逆に、効率が悪いパターンは「早期離職傾向が強い人」や「転職回数が多い人」、あるいは「年齢が高い人」等になります。なぜなら、こうした求職者を企業が嫌うため、スムーズに内定が得られにくいのです。

もっとも効率がいいやり方は、「高年収が見込める人」に「内定しやすい業界や仕事」を紹介することです。「営業→営業」「エンジニア→エンジニア」といった同じ職種への転職です。

因みに、求職者が企業に入社して紹介報酬を得たとしても、もし数か月で離職してしまったら、転職エージェントは依頼企業に違約金を支払わなければなりません。

ゆえに転職エージェントは「早期離職傾向が強い人」「転職回数が多い人」を嫌うのです。

短期離職がダメな理由

転職エージェントに求人を
依頼している企業に嫌がられる

転職エージェントの紹介
による内定がとりにくい

転職エージェントの
キャリアアドバイザーが嫌がる

キャリアとしてマイナスに評価される



画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: agent1.jpg


転職エージェントのキャリアアドバイザーに相談したときに、在籍期間があまりに短い(数か月)とキャリア(職務経験)として評価されませんし、マイナス評価さえ受ける場合があります。

つまり、3年以上働いてから転職する人と、2年未満の短期で辞めて転職する人では、キャリアアドバイザーが提示(オファー)してくる案件に、差が生じることになります。

極端な例として、新卒から3か月で会社を辞めた場合、本来ならオファーを受けられた企業の「量と質ともに7割ダウン」といった可能性さえあります。

余程の理由が無い限り、3年は我慢したいところです。

すぐ辞めてもいい場合


短期間で会社を辞めると、転職の際にマイナスに作用しますが、例外はあります。

身体もしくは精神に異常が生じた場合


健康以上に大切な仕事などありません。身体もしくは精神に異常を感じたら、即辞めるべきです。

「極端な食欲不振」や「ほとんど眠れない」など、ストレスによる「うつ病」の初期症状が出始めたら、退職を考えなければなりません。

健康な精神状態で自殺する人などいません。鬱病になり正常な判断能力を喪失した状態で死を選ぶのです。そうなる前に会社を辞めなければなりません。

また、さらに恐ろしいのが「後遺症」です。「うつ病」にかかってしまうと、数十年にわたって後遺症が残る可能性もあります。

人生100年時代、ビジネスパーソンの仕事は、40年以上の長期戦です。そんななか、後遺症の影響に悩まされ続けると、甚大な被害となります。仕事もお金も、健康があってこそ。健康第一でいきましょう。

賢いや方法

「うつ病」の初期症状が出たときの賢い方法

【診断書をもらって休職する】
「極端な食欲不振」や「ほとんど眠れない」など、ストレスによる「うつ病」の初期症状が出始めたときの一番賢い方法は、医者から診断書をもらって、給料をもらいながら休職することです

休職期間にリフレッシュできたら、元の職場に戻るのもいいし、休職期間を利用して転職活動もできる。この方法が賢い!

勤務先がブラック企業だった


ブラック企業とは、極端な長時間労働、過剰なノルマ、残業代・給与等の不払い、ハラスメントの横行などで離職率が高く、若者の「使い捨て」が疑われる企業の総称です。

まぁ、労働者を酷使して劣悪な労働環境で働かせる企業のことで、明確な定義があるわけではありません。

残業時間     内 容1日当たり
残業時間
月25時間残業時間の平均1.1時間
月45時間労働基準法上、原則となる上限2.0時間
月60時間割増率が1.25倍から1.5倍になる
(中小企業は2023年4月1日以降)
2.7時間
月80時間2~6か月これを超えると
過労死の危険が大きい
3.6時間
月100時間労働基準法上、例外的に延長できる
残業時間の上限。1か月間これを超
えると過労死の危険が大きい
4.5時間
月150時間労働基準法違反6.8時間
月200時間労働基準法違反9.0時間

月100時間の残業だと、毎日22時退社になります。ここが労働基準法で認められた上限です。たとえ、残業代を100%支払われていたとしても、月100時間以上の残業は「ブラック企業」です

新卒3年以内のヤングであれば、このあたりが限界でしょう。

勤務している会社で、月100時間オーバーの残業があり、しかも残業代が1円も出ない会社に勤めているなら、問答無用。即、辞めましょう!

転職エージェントで「前職がブラック企業だった」と説明すれば、マイナス評価も受けません。そんなところで我慢して働く必要はありません。

希望していない部署に配属された場合

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: sinjin.jpg


たとえば、プログラミングスキルを学ぶためにIT企業で入社したはずが、まったく希望していない営業部門や事務部門に配属されてしまった場合です。

ある程度大きな会社は新卒一括採用で、一応本人の希望は聞きますが、実際の配属部署は企業が決めます。これが普通です。

「3年後には必ず希望の部署に配属する」などと言われても、本当にそうなるかわかりません。あなたが「就職」ではなく「就社」したタイプなら、そうした人事上の約束を信じて働き続ける決断もアリでしょうね。

しかし、将来のキャリアが明確で、スキルアップが目的の「就職」であれば、3年間の時間ロスはあまりにも大きい。時間の無駄です。とっとと転職したほうがいいと思います。

いますぐ会社を辞めるか微妙な場合


ここまで短期間で辞めても問題ない事例を紹介しました。ここからは、短期間で離職することが微妙な例を考えてみましょう。

上司がバカだ、嫌いだ


上司がバカだとか、嫌いだという理由で転職したい気持ちはわかります。しかし、こうしたクソ上司はどこの会社に入っても遭遇する可能性があります。

人生で遭遇した一番のバカ上司


私の場合、企業の経理マンになることを志し、選んだファーストキャリアが会計事務所。そこで遭遇したのが「本物のバカ上司」でした。


私は理科系出身で、簿記や会計の仕事が未経験でした。そのため仕事が遅く、毎日遅くまで残業して何とかこなしていました(もちろん残業手当ゼロ)。

あるとき、22時くらいまで残業していたら、バカ上司が外回りから帰ってきました。ひとりで残業している私を見て「ちょっと応接室に来なさい」と言います。

応接室での会話

バカ上司:「なぜ、君が夜遅くまで残業しているか、理由がわかるかい?」

私:「仕事が遅いからです……」

バカ上司:「それはね、君が宗教を信じていないからだよ」(諭すように)

私:……??? (意味がわからない。この人何が言いたいのだろう?)

バカ上司:「日曜に私の家に来なさい。神様のお話をしてあげます」

(ここで、このバカが新興宗教に凝っているのを思い出した)

私:「お話はわかりました。仕事が残っているので失礼します」(怒りを必死に抑えながら)

この後応接室を出ると、机を片付けてすぐに帰宅しました。


その後の職場でも、仕事ができない上司は数人いましたが、後にも先にも「本物のバカ」はこいつだけでした。(因みに、私は3年我慢して一般企業の経理職に転職しました)

まぁ、ここまでヒドイ例はなかなか無いにしても、転職するときに一番わからないのが「転職先の人間関係」です。こればかりは実際に入社してみないとわからない

バカ上司はどこにでもいる可能性がある。せっかく頑張って転職しても、またクソ上司がいた。そのときはどうしますか?

仕事につまらない。面白くない


大抵の仕事は面白くないものです。あなたの周りに無給で働いている人がいますか? 1人もいないでしょう。なぜなら、仕事は「お金をもらうためにイヤなことをすること」だからです。

学生時代はお金を払って学校に通っていました。学校にとって「あなたはお客さん」です。しかし、就職したら立場が変わります。お金を払うのは顧客であり、あなたはお金をもらうために「お客さんと逆の立場で」働いているのです。

お金をもらう立場というのは「面白くないのが当たり前」ではないでしょうか? ゲームのように面白かったら「あなたがお金を払っているはず」です。


しかし、いまやっている仕事がまったく面白くなかったとしても、我慢してやり続けていると変わってくる可能性があります。

私は理科系出身ですが、27歳で事務職への転換を志し、会計事務所に入りました。

最初の仕事は「会計伝票の集計」でした。左手に顧客の会計伝票、右手に電卓を持ち、朝から晩まで集計作業をやらされました。

これが実に面白くない。というよりか「苦痛」でした。「しまった」「職業選択を誤った」と思いながら、自らの望んだ仕事にも関わらず、3か月間毎日「辞めよう」と思っていました

とこらが、人間は不思議というか、適応力があるというか、1年くらい経つと気持ちが変化してきました。当初は苦痛で仕方なかった作業も、毎日やっていると当たり前になります。作業スピードも格段にアップし、当初の1/3くらいで終わるようになりました。

また、3年くらい経ってくると、仕事の内容がレベルアップします。「顧客の財務諸表(貸借対照表や損益計算書)の作成」や「法人税の計算」などができるようになり、少しづつ仕事が面白くなっていきました。

「石の上にも3年」という諺がありますよね。あながち偽りではありません。いまは面白くない仕事でも、あと少しだけ続けてみるという選択はアリだと思います。そのうえで「どうしてもイヤだったら」転職すればいいのです。

残業が多い、ノルマがきつい


あくまで新卒から2~3年目までの場合ですが、「残業が多い」とか「ノルマがきつい」と感じたときに、その原因が2つありあます。

ひとつは、その会社がブラック企業だった場合です。これはどうしようもありません。最終的には転職するしか解決策はないでしょう。もうひとつは、「自分のビジネス能力やスキル」と「任された仕事の質や量」に隔たりがある場合です。

新卒のときは「戦闘力(ビジネス能力)ゼロ」です。まったく役に立ちませんが、将来を期待して会社は給料を出します。もちろん上司もわかっていますから、「これぐらいなら」と手加減して仕事を回してきます。

ところが「そもそも戦闘力がゼロ」ですから、簡単な仕事でもスムーズにこなせません。その結果残業になったり、ノルマとしてきつく感じることになります。

人気アニメ『ドラゴンボール』に、相手の戦闘力を測る”スカウター”という機器が出てきます。「相手の戦闘力が数値で表示される」優れもので、現実のビジネスシーンに「これがあったら便利だろうなぁ」といつも思っていました。

たとえば、取引先の担当者と会ったときに「戦闘力10000か、すごく仕事ができる人だ。油断しないでいこう」となるし、部下が来たら「戦力500か、それならこの仕事が丁度いい」と、能力やスキルに見合った適切な仕事を命令できます。

もちろん、現実にそんな機器はありません。自分の部下にどれくらいの能力があるのか、正確にわからないまま仕事を指示します。ゆえに、部下にとって「どれくらいの負荷がかかっているか」もわかっていないのです。

簡単な解決策はありません。粘り強く、地道に仕事の能力やスキルを上げていくしかありません。すべての新人がぶち当たる「壁」といっていいでしょう。

残業の多さやノルマのきつさの原因が、「会社自体がブラック企業」なのか、あるいは「自分のビジネス能力が低さ」なのか、見極めが必要

給料が安い


よく、知人や友人に対して「うちの会社は給料が安い」と話している人がいます。それって「自分は無能だ」と言っているように聞こえるのです。

この問題に関しては、プロ野球選手やTVタレント例にして考えると理解しやすい。こうした業界では、激しい競争に勝ち抜ける人だけが高収入を得て、そうでなければ低い収入に甘んじるしかありません。

日本は、独裁者が統治する国でも、社会主義の国でもありません。誰もが市場競争を強いられる資本主義の国です。ビジネス能力やスキルを磨くことで競争を勝ち抜き、職業の選択や移動をすることが可能な国です。

逆にいえば、ビジネス能力やスキルを磨いて競争を勝ち抜かなければ、低い収入に甘んじざるを得ない国とも言えます。そうした競争の結果として、高い給料がもらえる会社で働くか、安い給料の会社に甘んじるかに分かれていきます。

あなたの周りに、すごく優秀なのに安い給料の会社で働いている人っていますか? あるいは、無能なのに高い給料の会社で働いている人はいますか? おそらく、そんな人はいないでしょう。「自らの有能さ」に応じた会社で働いているはずです。

最近よく聞く耳にする「働かないおじさん」だって、かつては難関大学を卒業しバリバリ働いていたはずです。いま働いていないのは、そうした過去の努力の結果として、現在のポジションを得ているからです。

だから「自分の給料が安い」と思うならば、自ら努力して「給料の高い会社」に移ればいいだけです。それゆえ、他者に「給料が安い」と愚痴っている人がいたら、「自分は無能だ」と周囲に宣伝しているように聞こえてしまうのです。

「給料が安い」と思うのなら、ビジネス能力やスキルを磨いて、
給料が高い会社にキャリアアップすればいいだけ。

すぐに会社辞めたい “YES or NO” の ポイントは?


すぐ辞めてもいい場合

すぐ会社を辞めてもいい場合
  1. 身体もしくは精神に異常を感じたとき
     健康以上に大切な仕事などありません。身体もしくは精神に異常を感じたら、即辞めるべきです。とくに「極端な食欲不振」や「ほとんど眠れない」など、ストレスによる「うつ病」の初期症状が出始めたら、退職を考えなければなりません。仕事もお金も、健康があってこそ。健康第一です。
  2. ブラック企業だったとき
     月100時間の残業が労働基準法で認められた上限です。たとえ、残業代を100%支払われていたとしても、月100時間以上の残業は「ブラック企業」です。月100時間オーバーの残業が常態化しており、残業代がキチンと出ない会社なんて問答無用。即、辞めるべき!
  3. 希望していない部署に配属されたとき
     プログラミングスキルを学ぶためIT企業に入社したはずが、まったく希望していない営業部門に配属されてしまった場合などです。将来のキャリアが明確で、スキルアップが目的の入社だった場合、数年間のロスはあまりにも大きい。時間の無駄です。さっさと転職したほうがいいと思います。

いますぐ辞めるのが微妙な場合


すぐに辞めるか微妙なとき
  1. 上司がバカだ。嫌いだ
     転職するときに一番わからないのが「転職先の人間関係」、特にどのような人が上司になるかわかりません。せっかく頑張って転職しても、またクソ上司がいたらどうしますか。キャリアアップの転職ができるようになるまで我慢して、仕事の実力をつけることに専念するのが正解ではないでしょうか。
  2. 仕事がつまらない。面白くない
     大抵の仕事は面白くないものです。基本的に仕事って「お金をもらうためにイヤなことをすること」だからです。
     ところが、人間というのは不思議なものというか、適応力があるというか、最小は面白くない仕事でも、時間が経つと高度な仕事を任されるようになり、少しづつ仕事が面白くなってきます。
    「石の上にも3年」という諺があります。あれは偽りではありません。それでもイヤだったら転職すればいいのです。
  3. 残業が多い。ノルマがきつい
     残業の多さやノルマのきつさの原因が、「会社自体がブラック企業」なのか、あるいは「自分のビジネス能力が低い」からなのか、見極めが必要です。
     ひとつは、もともと勤務先がブラック企業だった場合で、これはどうしようもありません。最終的には転職するしかありません。
     つぎに、あなたの「ビジネス能力やスキル」と「任された仕事の質や量」に隔たりがある場合があります。これに関して簡単な解決策はありません。粘り強く、時間をかけて、地道に仕事の能力やスキルを上げていくしかありません。これは、ほとんどの新人がぶち当たる壁なのです。
  4. 給料が安い
     サラリーマンよりもプロ野球選手やTVタレントのほうがわかりやすい。激しい競争に勝ち抜ける能力を持った人だけが高収入を得て、競争力を持っていなければ低い収入に甘んじるしかありません。
     日本は市場競争を強いられる資本主義の国です。また、自らのビジネス能力やスキルを磨くことで競争力をつけることで、職業の選択や移動が自由な国です。「給料が安い」と思うならば、自ら努力・学習して「給料の高い会社」に移ればいいだけです。

転職回数には注意が必要


新卒で入った会社を3年未満の短期で離職すると、いったいどうなるのか?

離職の理由だけでなく、転職回数が問題になります。

短期の離職が1回の場合


1年未満の短期で離職した場合、前職がキャリア(職務経歴)として評価されることはありません。企業側からしてみれば新卒者と同じです。そういう状態で次年度以降の新卒者と職を争うことになります。このハンデは受け入れざるを得ません。

それゆえ「前職がブラック企業だった」とか「両親の急病で仕方なく」など、誰もが納得のいく理由を用意しておけば、転職の際に極端な不利益はないでしょう。

短期の離職が2回の場合


1年未満の短期離職を2回した場合、新卒とは見なされません。企業から見れば、新卒から3年ほど勤務した第2新卒者と職を争うことになります。

3年間の企業経験は立派なキャリア(職務経歴)として評価されます。相手はビジネスマンとしての基礎教育が完了した相手と職を争うことになりません。だいぶ不利になると思われます。

転職エージェントからの紹介案において、相当なレベルダウンを覚悟せねばなりません。ゆえに、その位置から「将来のキャリアメーク」に関して緻密な戦略を用意し、それに従った転職活動を行っていく必要があります。

短期の離職3回以上


転職エージェントの活用は難しいでしょう。転職情報サイトを使って、自らの力で転職活動を進める必要があります。

これまでの転職失敗を分析し、これ以上時間を無駄にしないことが肝要です。一旦頭を冷やし、腰を据えて「適職診断や自己分析」を行います。その結果をもとに綿密なキャリアプランを作成し、挑戦することが大切です。

キャリアアップの転職ができる年齢は
35歳までと限られている。
明確なキャリアプランを作成し、
多少の不満があっても我慢して一歩づつ
キャリアを積み上げていくことが肝心。